「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥2200安い!!10%OFF
新品定価より ¥2200安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
実物より綺麗に写る場合があります
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.6(6件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
外装/カバー:目立った傷や汚れなし
本体/小口:未使用に近い(読んだ形跡なし)/研磨痕等あります
日本書道文化の伝統と継承 かな美への挑戦
著者:帝京大学書道研究所・帝京大学総合博物館【企画・編】
発行日:2016年10月
発行所:求龍堂
定価(税別):¥2500
ページ数:207p.
極上の日本のかな美を、伝え残す一冊。日本の先人達が築き守ってきた「かな文字文化」を後世に継承すべく、平安の名筆から昭和の日比野五鳳まで、各時代の魅力溢れるかな書作品を15名の研究者がその歴史を丁寧に紐解く。創設40周年を記念し帝京大学書道研究所が発信する、日本書道文化の決定版。古代から現代までの珠玉の名作105点を掲載。
目次
第1章 古筆の美(「古筆切の価値」;「国風文化と書の和様化」;古写経の美 「古筆切にみられる古写経断簡の資料性」;多彩な古筆切の世界 「古筆切の装訂」;「中世天皇家・公家文化と書道」;「古筆手鑑の意義」;「古筆切の書写年代について」)
第2章 近世の書(「近世の書道文化における光悦と素白」;「日本の書論」)
第3章 近代の書―明治から戦前(「古筆を学ぶということ」;「明治期の文豪と王羲之」)
第4章 戦後のかな書道(「鈴木翠軒のかな」;「幻の内田鶴雲筆「月雪花集」」)
インタビュー企画(「大字かな表現の現代化とその展開―思索と挑戦―」(榎倉香邨)
「一楽書芸院の思い出―近現代かな書道史点描―」(村上翠亭))
●ゆうパック(おてがる版)をご希望の場合は実費送料で承りますので、お申し付け下さい。
(送料無料でゆうパック発送が表示されている商品には、お申し付けの必要は御座いません)
●中古商品の為、劣化・汚れ・傷み等がある場合が御座います。状態を気になさる場合のご入札はご遠慮下さい。
気になる点があればご質問を頂き、ご理解の上入札をお願い致します。
●書き込み・目立つ傷み等の有無は、状態を記載しておりますが見落としが御座いましたらご理解ご承諾の程お願い致します。
+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました + + +
No.202.021.010