「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥1000安い!!10%OFF
新品定価より ¥1000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.6(11件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
あとがき
ふすま びょうぶ
拓本が美術の新しい分野として、静かなブームがおきている。とくに信濃路は、文化遺産が多く、全国で も有数の拓本の宝庫といわれるだけに、その動きが目覚しい。本書はこうした求めに応じてできあがった。 もともと、拓本は中国で始められたもの。石碑や器物に刻まれた文字、文様、造像を紙に写しとる技法で 日本にこの技術が入ったのは鎌倉時代といわれる。襖、屏風を飾り、寺小屋などで習字の手本にもされた。 ここに収録した拓本はそれぞれの地域で、郷里を愛している人々が情熱をこめて、つくり出したものばか り。編集にあたっては、詩歌あり、石仏のほか、梵鐘の模様、城主の紋章も織り込むなどバラエティに富 せながら、県下をもうらした。掲載できなかった目ぼしい拓本素材は地域ごとに収録。巻末には「拓本の作りり方」を添えた。本書は専門書ではなく、だれにも親しまれるよう工夫したつもりである。
採拓と執筆は上田貢、岡川桂城、玉井丹彦、塚田清策、平川明、高橋正彦、岩崎睦夫、竹入弘元、田中 一の諸氏があたり、これらを中心に多くの同好者が協力してくださった。感謝します。なお、この企画は 版部の山岸正三が担当した。
昭和四十八年三月一日
信濃毎日新聞社開発局出版部
中古品ですので傷・黄ばみ・破れ・折れ等経年の汚れはあり。外箱傷、小汚れ。小口小汚れ。ご理解の上、ご入札ください。もちろん読む分には問題ありません。275932S
評価が悪い方からの入札は固くお断りします。特に外国人代行業者など評価の悪い方が入札された場合には予告なく削除する場合があります。
細部に至るまではチェックしておりませんので、書き込みや蔵書印等ある場合があります。ご理解の上、ご入札ください。
ほとんどは一般的な中古本ですので、状態に神経質な方はご入札をご遠慮ください。
商品は入金確認後、通常1-2営業日中に発送させていただきますが、土日を挟む場合には、週明けの発送となる場合があります。
かんたん決済でお支払いいただいた場合には審査完了後の発送となります。
高額本や大きい本・厚いは本等はゆうパックにて発送いたします。
レターパックにつきましては日時指定はできません。
セット商品のばら売りや値引き交渉は承っておりません。よろしくご了承ください。
商品が届きましたら、お手数ですが受取連絡を行ってくださいますようお願いいたします。なお発送後数日経ちますとヤフーから自動で受け取り催促メールが届きますが、受取連絡はもちろん商品を受け取っていただいてからで結構です。
この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。