「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥1000安い!!10%OFF
新品定価より ¥1000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.3(8件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
2000年 80ページ モノクロメイン 資料用にもいかがでしょうか。
「江戸名所図会」とは、江戸後期に出版された観光ガイド。そこには区内の名所が約八十項目にわたって挿絵入りで紹介されています。本書には当時の挿絵と現在の写真が併載されており、地域の変貌と隠れた歴史の探求が楽しめるよう工夫されています。
はじめに
江戸時代には、地域の歴史や特色などを記した地誌が数多く刊行されました。 今日、私たちがこれらの地誌を読むと、江戸時代における地域の様子や、当時の人々がその地域を どのように認識していたかなどを知ることができ、新宿のような都市化した地域では、その後の変貌 の様子を、当時の景観と比べてみる上で大変参考になります。
江戸時代も後期になると、旅や行楽に対する人々の欲求が高まり、各地の名所・旧跡・神社仏閣 な どの由緒や、町・坂・橋の名称、各地の伝説や名物などを、挿絵入りで解説した「名所図会」 され、人々に歓迎されました。
「新宿歴史博物館には『江戸名所図会』『江戸砂子』『新編武蔵風土記稿』などの江戸時代の地誌が 所蔵されてます。中でも『江戸名所図会』は、神田 雅子町の名主であった斎藤家三代の調査により、 天保五年及び七年に刊行されたもので、新宿区内の名所が約80項目にわたって紹介されており、当 時の新宿を知る上で貴重な資料となっています。また、唐津藩小笠原家の御用絵師・長谷川雪旦が描 いた 挿絵は、当時の名所の景観が見事に記録されており、あわせて江戸の人々の生活ぶりもいきいき と描写されています。
本書は、新宿歴史博物館の平成十二年度企画展「『江戸名所図会』でたどる 新宿名所めぐり」の開 催を機に刊行するもので、『江戸名所図会』の中から、新宿区に関わる項目を取り上げ、紹介文や挿絵を中心に、絵や文化財なども掲載し、江戸時代の新宿の名所を探訪していただくものです。 今日の変貌著しい 新宿区の中で、地域の隠れた歴史の一端に触れることで、地域について理解を深 めるためのきっかけとしていただけたら幸いです。
平成十三年 七月
財団法人 新宿区 生涯学習財団 新宿 歴史博物館
お探しの方、お好きな 方いかがでしょうか。
中古品ですので傷・黄ばみ・破れ・折れ等経年の汚れはあります。表紙小傷。ページ小黄ばみ。ご理解の上、ご入札ください。 もちろん読む分には問題ありません。136412
商品は入金確認後、通常1-2営業日中に発送させていただきますが、土日を挟む場合には、週明けの発送となる場合があります。
発送は原則としてゆうメールかゆうパックとなります。なお高額本や大きい本・厚いは本等はゆうパックにて発送いたします。
なお商品が届きましたら、お手数ですが受取連絡を行ってくださいますようお願いいたします。
この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。