新入荷 再入荷

許される連続5度 理論の禁則を超える作曲家たち 音楽之友社

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 1200円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :91658163758
中古 :91658163758-1
メーカー 8b9011f4b4 発売日 2025-04-07 09:46 定価 3000円
カテゴリ

許される連続5度 理論の禁則を超える作曲家たち 音楽之友社

許される連続5度 理論の禁則を超える作曲家たち 音楽之友社_画像1
音楽之友社
許される連続5度 理論の禁則を超える作曲家たち【音楽書】

和声の学習においての指標(約束事)は「禁則」として、教科書で「禁」「許」「可」「不可」「避けよ」などと列挙されており、これらに基づいて授業やレッスンも行われる。しかし、学習者はそれらが「なぜ禁じられているのか」を知る由もない。その「なぜ」かという述べられる機会の少なかった和声の禁則に焦点を当て、大作曲家による実作品から例を引用しながらその理由や背景を明らかにしていく。この和声、そしてその禁則の成り立ちを学べる本書は作曲の専門家のみならず、演奏家など他の西洋音楽に携わる多くの人に十二分に役立つ一冊である。

はじめに
作曲家が音を選ぶ基準
表現とは何か
制限があってこその自由
作曲理論の禁則
本書の読み進め方

第1章 作曲理論
作曲理論とは何か
規則の目的や理由を知る
協和的完全4度

第2章 連続
音楽史における完全音程の連続
完全1度、5度、8度の連続はなぜ禁則になっていったのか
積極的に使いたいけれど記譜を躊躇してしまう響きーフォーブルドン
専門書の記述
連続8度
連続5度
1.完全5度から完全5度へ
2.減5度から完全5度へ

第3章 隠伏
作曲家から信頼されていない演奏家
隠伏、並達、直行
隠伏8度
隠伏5度
トゥイレ&ルイの見解(抜粋による引用)

第4章 導音
導音はなぜ導音なのか
3度下行するもの
5度下行するもの
4度上行するもの
6度上行するもの
その他の例外的な進行

第5章 第7音
条件つきで使用が許される第7音
上行する第7音
解決しない7音

第6章 IVの和音
VからIVへ進んではならない理由
半終止のあとのV
経過・刺繍和音としてのIV(第1転回形)
フォーブルドンとしてのIV(第1転回形)
偽終止としてのIV(第1転回形)
終止形における偶成和音としてのIV7
全終止における主音上の経過的倚和音としてのIV(第2転回形)
その他の例
フリギア施法の終止における増4度・減5度の対斜

第7章 IIの和音
第2ドミナント(またはサブドミナント)ではないII
VからIIへの進行(半終止を挟んだもの)
サブドミナント進行としてのV・II・VI

第8章 対斜
対斜とは何か
増1度の対斜の例

第9章 増音程の進行
増音程がもたらす意外性

第10章 位相
非和声音が置かれる声部
下声における経過的倚音の場合
模倣であることが優先される場合
位相のずれ(旋律的短音階の上行形と下行形が重なる場合)
位相のずれ(ヘミオラのIV7の場合)
位相のずれ(倚音を含む場合)

おわりに
引用・参考文献
引用楽譜索引
著者略歴

西尾洋 著

判型・頁数 B5・168頁
発行年月 2024年11月
ISBNコード 9784276102583


弊社では在庫商品を本社倉庫(福岡県北九州市)の他、関東倉庫で保管しております。
発送元が福岡県になっている場合でも、ご注文商品によっては関東倉庫からの発送となる場合や複数商品のご注文の場合は、複数の倉庫からの発送となり、複数個口でのお届けとなる場合がございます。予めご了承ください。

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です