「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥2580安い!!10%OFF
新品定価より ¥2580安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.6(11件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
発 行:出光美術館
発行年:2008/2/23
サイズ:30.5 cm × 22.5 cm × 1.2 cm
【内容説明】
『 西行の仮名 』併設 重文 俵屋宗達筆・西行物語絵巻
2008年2月23日(土)〜3月30日(日)出光美術館
何種類かの筆跡が確認される私家集類を通して、当時の人々の書写活動をながめるとともに、西行の真跡懐紙と比較展示して、これらの私家集類の中に、“西行が書写した歌集”の可能性を探る展覧会の図録。
・ごあいさつ
漂泊の歌僧として伝説的な生涯が語られる西行法師。西行の真跡とされる作品は現在わずか数点ですが、一方で、伝称筆者を西行とする、優雅で鋭い趣の古筆(歌集などの写本やその断簡)が西行の仮名”として伝世しています。従来は、他の古筆の伝称筆者がそうであるように、「伝西行筆」とは、西行の生きた時代の仮名の様式を表している、と考えられてきました。しかし最近の研究で、「伝西行筆」の古筆の内、私家集(個々の歌人の歌集)類は、平安時代末期に、歌の家である御子左家の俊成・定家親子が、周辺の人々とともに行った書写活動の所産、御子左家による制作物であることが判ってきました。しかも、この書写活動の輪の中には、西行自身がいた可能性があります。
本展では、まとめて見る機会の少ない御子左家関連の私家集類をなるべく集め、人々の書写活動と、魅力あふれるこれら私家集の書風をながめます。そして、もし西行が書写集団の中にいたとしたら、どのような書風で書写をしたのか、私家集類の中に西行の書風”を探ります。また、西行の仮名”と同時代の古筆を通して、和歌に執心し、その文芸性を追求した、平安時代末期の王朝人の和歌活動の跡をたどります。
さらに併設展示では、当館の主要な蔵品の一つで、徳屋宗達の代表作として知られる「西行物語絵巻」や、西行を題材とした絵画作品によって、西行の伝説的な生活を通覧します。
最後に本展覧会の開催にあたって、貴重なご所蔵品をご出品賜りました皆様、ご協力を頂戴いたしました方々に、心より厚く御礼申し上げます。
出光美術館
・目次
御子左家の書写工房と西行 田中登
後白河院時代の歌人群像ー西行および「一品経和歌懐紙」を手がかりにー 中村文
図版
プロローグ 西行の仮名
御子左家関連の私家集類
西行の真跡、国宝「一品経和歌懐紙」
西行と同時代の歌人の古筆
西行の書状と著作他
西行の仮名 別府節子
出品目録・解説・釈文
西行関連略年譜
主要参考文献
Foreword
List of Exhibits
【状態】
表紙などに薄スレ、小キズ、僅かなヤケ・ヨゴレ等のイタミが多少ありますが、問題なく見れます。
古本としては標準的な状態だと思います。
よろしくお願いします。
レターパックライト
レターパックプラス
その他の配送方法をご希望の方はご相談ください。
※商品は検品してますが見落としてる可能性もあることをご了承ください。
※基本的に出品してる商品は全て写真に掲載していますが、掲載されてない付属品等の有無は、質問欄にてご確認下さい。
※状態は個々の主観により異なる事もあり、感じ方は人それぞれ違うことも有ります。不明な点などありましたらお気軽に質問してください。
※落札後48時間以内に入金できる方のみ入札お願いします。
ほかにも出品しています。よろしければご覧ください
+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました + + +
No.202.001.001