「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥1700安い!!10%OFF
新品定価より ¥1700安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.6(6件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
「森林」は、もはや自然が生み出したものとは言いがたい。今日、見られる森の姿は、民族の思想や文化を色濃く映し出しているからである。従って、今後の森の命運はそれぞれの民族が森を如何に認識し、如何なる森づくりをするかに掛かっている。日本にも日本人独特の自然認識があり、それに基づいて森づくりが行われてきた。
本書は、日本の文化が過去に如何なる森づくりをしてきたのかを日本人と森との関わり、日本人の自然観、日常生活等から考察し、そこから今後如何なる森づくりを目指すべきかを林業技術・緑地計画等の面から具体的に提案する。長年、ヨーロッパ各地の森林の生態調査を行い、住民たちの森林意識調査も行ってきた著者が、豊富なデータをもとに行う実践的な日本の森づくりへの提言は、森林学会のみならず、各界からも熱いまなざしをもって迎えられている。かつて身近にあった森を、われわれの日常生活の中に如何に取り戻すか。世界的に自然保護・森林保護が叫ばれる今日、見逃すことのできない新しい知見と視点に立った森林文化論である。
ライン河を挟んで/森林に対する住民意識/日本人好みの林相
花鳥風月の心/伝説と昔話の世界/神々の行方/里山との交流
自然観の変遷/日本の自然景観
日本の森林学の系譜/ドイツ林学との相克/林業の主役・スギ/松の魅力/ブナ林文化論
東日本と西日本/雪国の森・入会林野/都市の中の自然/自然公園のあり方
自然保護の思想/森の心に迫る
ヤフネコパック(ヤマト運輸)はネコポス(ポスト投函)・宅急便コンパクト・宅急便、日本郵便はゆうパック(おてがる版)での発送となります。いずれも追跡可能です。
ヤフオクヘルプにて「まとめて取引」をご確認下さい。