新入荷 再入荷

暮らしと美術と髙島屋展/高島屋2013年/たかしまや大阪出店115周年記念/保存版美術芸術作品図録版解説資料/万博と髙島屋/暮らしとの出会い

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 599円 (税込)
数量

暮らしと美術と髙島屋展/高島屋2013年/たかしまや大阪出店115周年記念/保存版美術芸術作品図録版解説資料/万博と髙島屋/暮らしとの出会い

暮らしと美術と髙島屋展/高島屋2013年/たかしまや大阪出店115周年記念/保存版美術芸術作品図録版解説資料/万博と髙島屋/暮らしとの出会い_画像1 暮らしと美術と髙島屋展/高島屋2013年/たかしまや大阪出店115周年記念/保存版美術芸術作品図録版解説資料/万博と髙島屋/暮らしとの出会い_画像2 暮らしと美術と髙島屋展/高島屋2013年/たかしまや大阪出店115周年記念/保存版美術芸術作品図録版解説資料/万博と髙島屋/暮らしとの出会い_画像3 暮らしと美術と髙島屋展/高島屋2013年/たかしまや大阪出店115周年記念/保存版美術芸術作品図録版解説資料/万博と髙島屋/暮らしとの出会い_画像4

暮らしと美術と髙島屋展/高島屋2013年/たかしまや大阪出店115周年記念/保存版美術芸術作品図録版解説資料/万博と髙島屋/暮らしとの出会い


 商品詳細
外観に擦れなどがあります。
本の中の状態は、良いほうだと思います。。
参考に掲載写真をご覧ください。。

出版:世田谷美術館
発行:2014年2月
頁数:317ページ

中古書籍です。
状態などを含めまして
あらかじめ、ご了承ください。
ご理解のある方の落札をお待ちしております。
よろしくお願いします。。
 支払詳細
Yahoo!かんたん決済
 発送詳細
ゆうパケットポスト
(匿名配送 追跡番号の連絡あり。。)
 参考。。
他の書籍など、同梱いたします。
お気軽に、ご相談ください。。

同展では、「企業と文化」というテーマのもと、1831(天保2)年に京都で創業した高島屋(正式表記は「ハシゴ高」)に焦点をあてる。日本に美術館が少なかった時代から美術展を催し、内外の物産などを紹介する催事で多くの人々に文化の諸相を示した"百貨店"という業態が持つ、多彩な表情を紹介。高島屋史料館が所蔵する美術作品を中心に、船舶や建築における装飾事業、出版事業、宣伝広報物、そしてお家芸ともいえる染織作品や呉服といった領域まで網羅し、前・後期と会期を分けて展示する

暮らしと美術と髙島屋 展
Art + Living:Takashimaya
The Department Store as a Culture Setter
たかしまや大阪出店115周年記念
「髙島屋と美術家たち」展~初公開の画帖にみる交流~〈入場無料〉
山元春挙 《ロッキーの雪》
1905年 絹本墨画、着彩
ビロード友禅《世界三景 雪月花》下絵
竹内栖鳳
《アレ夕立に》
1909年 絹本着彩
「四代飯田新七喜寿祝画帖」より
横山大観 《松林旭日》 1935年頃 紙本着彩
岡本太郎
《創生》
1952年頃
カンヴァス・
油彩 ※すべて髙島屋史料館蔵
竹内栖鳳 《ベニスの月》
1904年 絹本墨画
都路華香 《吉野の桜》
1903年 絹本着彩
「キモノ大阪春季大展覧会ポスター」
原画:北野恒富 文:与謝野晶子
1929年
「近畿の名宝を蒐めて
福の神大展覧会ポスター」
原画:高岡徳太郎 1931年
日英博覧会髙島屋館 1910年
本展は、「企業と文化」というテーマのもと、東京の世田谷美術館で開催
された展覧会の大阪での開催です。世田谷美術館の視点は、「日常の
暮らしに、美的な潤いや夢をもたらす、都市の文化装置としての百貨店」。
髙島屋をモデルに、その創業から百貨店に至る変遷を、およそ650点にの
ぼる美術作品や歴史史料の展観でたどります。
第 章
万博と髙島屋
「現代名家百幅畫会」
から美術部創設へ
1 美術との出会い  美術染織・日本画・洋画・工芸
暮らしとの出会い 第 章2
第 章3
第 章4
百貨店建築・装飾・広告宣伝・出版
上品会
百選会
明日との出会い 髙島屋の文化活動
この章では近代建築とし
ての百貨店建築の数々、
船舶や建築の室内装飾、
また時代のニーズを先取
りした家具製作、そして
催事のポスターやチラシ、
戦後、良本をできるだけ
多くの人に届けたいとい
う思いを込めた出版事業
などをご紹介します。
1936(昭和11)年、伝統を重んじ染織美の極みを
追求することを目的としてはじまった「上品会」。
名匠老舗が織、染、繍、絞、絣の染織五芸の粋を
競う会として現在も続いています。
与謝野晶子ら文化人を顧問に、毎回流行色と
テーマを提示し、全国の産地に染織品の新柄
募集を行い、髙島屋が審査し展示即売した
「百選会」の軌跡もここに。
財団法人セゾン文化財団理事長の辻井喬
氏と現・髙島屋社長の鈴木弘治の対談
(2012年収録)から、髙島屋の百貨店とし
ての展開、そして企業と文化のかかわりを

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です