新入荷 再入荷

【拒絶された原爆展 歴史の中の「エノラ・ゲイ」】みすず書房品切れ

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 800円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :58753158626
中古 :58753158626-1
メーカー a87d0 発売日 2025-04-26 17:48 定価 2000円
カテゴリ

【拒絶された原爆展 歴史の中の「エノラ・ゲイ」】みすず書房品切れ

【拒絶された原爆展 歴史の中の「エノラ・ゲイ」】みすず書房品切れ_画像1 【拒絶された原爆展 歴史の中の「エノラ・ゲイ」】みすず書房品切れ_画像2 【拒絶された原爆展 歴史の中の「エノラ・ゲイ」】みすず書房品切れ_画像3







拒絶された原爆展
歴史のなかの「エノラ・ゲイ」
AN EXHIBIT DENIED

マーティン・ハーウィット
監訳 山岡清二
訳者 渡会和子
訳者 原純夫
判型四六判
頁数648頁
定価4,180円 (本体:3,800円)
発行日1997年7月31日
備考現在品切

みすず書房HPより
拒絶された原爆展
スミソニアン〈原爆展〉はなぜ挫折したのか。全米に激烈な論争を巻き起こしたエノラ・ゲイ事件の顛末を、元館長みずからが綴る「現場検証の記録」。ついに実現することがなかった幻の展示の全貌を明かす。

1995年、ワシントンの国立スミソニアン航空宇宙博物館は、広島に原爆を投下したB29爆撃機「エノラ・ゲイ」を中心とする米国初の原爆展を企画した。しかし、この企画は国内に激しい論議を引き起こし、米国議会や在郷軍人会などの圧力で、開幕直前の1995年1月、原爆展はついに中止に追い込まれた。当時アメリカでは、連日のようにメディアで報道がくり返され、日本でもテレビや新聞で大きく取り上げられた。この渦中にあって、原爆展を企画し長年にわたり準備をすすめてきたスミソニアン航空宇宙博物館館長マーティン・ハーウィットは、その年の5月に同館を辞任、それまでの経過を詳述した『拒絶された原爆展』を書き上げた。
エノラ・ゲイ機長だったポール・ティベッツ退役将軍などとの折衝、戦勝記念のような展示なら協力したくないという日本側関係者らの理解を得るまで、広島、長崎をはじめ何度も訪ねて説得工作をしたこと、歴史的事実を「展示」するとはどういうことかについての創意工夫……
本書は、日米の戦争観の共通性と違いを浮き彫りにしつつ、「ヒロシマ・ナガサキ」の問題を新たに見つめるための最上のドキュメントとなろう。

目次
まえがき
謝辞
凡例
登場人物
1 回想
2 厳粛なる誓い
3 国立航空宇宙博物館
4 新館長
5 エノラ・ゲイの展示場探し
6 展示計画の立案
7 スミソニアン論争
8 わずか五人の老兵
9 日本
10 コンセンサスを求めて
11 友人を失う
12 展示台本
13 解禁された文書
14 空軍協会の歴史観
15 錯綜した軍の組織
16 内部の反対と再編成
17 新しい味方を求めて
18 軍人連合と戦史官たち
19 メディアと博物館の防戦
20 展示台本をめぐる交渉
21 新長官——スミソニアンの優柔不断
22 日本側の懸念
23 中止決定
24 中止決定直後の余波
25 最終幕
エピローグ
年表
原注
監訳者あとがき
索引

著訳者略歴
*ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。
マーティン・ハーウィット
1931年チェコスロヴァキアのプラハに生まれる。ドイツ軍の侵攻にともない出国、1945年トルコのイスタンブールで終戦を迎える。1946年アメリカに移住。オベリン・カレッジ卒業後、ミシガン大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学で物理学の博士号を取得(宇宙物理学専攻)。1955-57年米陸軍に召集され、ビキニ環礁における水爆の投下実験に参加。1962年から87年までコーネル大学天文学教授。この間1971-75年には天文学科長を務め、1985-87年には科学史・科学哲学プログラムを主宰。1987年、宇宙開発の歴史についての深い知識を買われて、スミソニアン国立航空宇宙博物館館長に就任。第二次大戦終結50年にあたる1995年の開催をめざし「エノラ・ゲイ」展の計画に精力的に取り組んだが、アメリカ国内の激しい反対によって同展の中止が決定されたことにより、1995年5月館長を辞任。コーネル大学名誉教授。Astrophsical Concepts(1973;2nd ed.,1988)、Cosmic Discovery:The Search,Scope and Heritage of Astronomy(1984)ほか、天文学に関する多数の著書、編著がある。

山岡清二
1936年大阪府に生まれる。国際基督教大学(国際政治学専攻)卒業。共同通信記者、アメリカ政府国務省随行通訳官、ワシントン・ポスト記者を歴任後、国際基督教大、上智大、東海大の各講師、東洋英和女学院短大教授(国際学、翻訳通訳入門)を経て、現在東洋英和女学院大学生涯学習センター教授、文部省教科用図書検定調査審議会委員(外国語部会長)。著書『霧の中のCIA』(政治広報センター)、Alternative English(にんげん社)、訳書 ソレンセン『ケネディの遺産』、ハルペリン『アメリカ外交と官僚』、カーティス『代議士の誕生』(以上サイマル出版会)など。

渡会和子
1949年東京に生まれる。青山学院大学文学部英米文学科卒業。訳書 デイヴィドソン『日本の心、アメリカの心』(ディーエイチシー)、コーン『ブロードウェイ大通り』(共訳、河出書房新社)、コリンズ『ブラック・イーグルズ』(小学館)ほか。

原純夫
1942年新潟県に生まれる。1967年国際基督教大学自然科学科卒業。訳書 エイトン『ライプニッツの普遍計画——バロックの天才の生涯』(共訳、工作舎)、リンドバーグ/ナンバーズ『神と自然——歴史における科学とキリスト教』(共訳、みすず書房)ほか。

関連リンク
西日本新聞 2016年5月9日 「オバマ大統領 広島訪問へ——「道義的な責任」言及に注目 原爆展中止時の米国立スミソニアン博物館長マーティン・ハーウィット氏」
中國新聞 ヒロシマ平和メディアセンター
中國新聞2015年3月2日掲載の記事「[ヒロシマは問う 被爆70年] 「神話」の壁」(金崎由美記者)は、ハーウィット元館長に取材。

「——大量に送り付けられた抗議文から、壮絶な批判の矢面に立っていたことが伝わってきますね。
博物館としてやるべきことを全て追求したまでだ。機体の展示だけでなく、歴史的な背景についても最新の研究成果を提示する。来館者が豊富で正確な情報を得る場にする。米国と広島、長崎の両方の見方を尊重し、知ってもらう計画だった。 」
「——20年後の今なら、当初意図したような展示ができると思いますか。
昨年は第1次世界大戦から100年の節目だった。欧州が統合し、かつての敵国同士の関係性は変化した一方、(オスマントルコ帝国によるアルメニア人虐殺をめぐり)トルコとアルメニアは犠牲者数や帝国政府の関与について、まったく違うストーリーを持っている。見解は大きく隔たったままだ。 」
「——保管書類を昨年になってスミソニアン文書館に委ねました。理由は。
スミソニアン協会の評議員には、われわれの展示計画に絶対的に反対していた連邦議員が今もいる。ほかの展示で、公開させたくない展示や資料を破棄させようとする圧力もあると聞いていた。資料を譲っても破棄されるのではないかと強く警戒し、関係者を通して大丈夫だという確信を得る必要があった。
大きな議論を呼んだ事象について、研究者が光を当てる試みは大切なことだし、資料は必ず役に立つと思う。 」
「——歴史を丹念に探ることについて、常に誠実でいるという印象を受けます。
文書館でも所蔵されている文書だとしても、物事の背景を捉えるためには1次資料があればあるほど良い。復員軍人協会による書き込みが入った展示台本もあるなど、非常に興味深いだろう。 」https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?bombing=%EF%BC%BB%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%81%AF%E5%95%8F%E3%81%86%E3%80%80%E8%A2%AB%E7%88%86%EF%BC%97%EF%BC%90%E5%B9%B4%EF%BC%BD%E3%80%80%E3%80%8C%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%A3%81


記事では、当時広島の原爆資料館元館長だった原田浩氏にも現在の思いを聞き、またスミソニアン航空宇宙博物館の広報専門官や、ニューメキシコ州ロスアラモスの国立研究所付属科学博物館を訪ね、ヴァージニア州立ジョージ・メイソン大学の歴史学者マーティン・シャーウィン教授と学生たち、ワシントンのアメリカン大学歴史学部ピーター・カズニック教授、カリフォルニア州スタンフォード大学バートン・バーンスタイン名誉教授らに丁寧に取材。スミソニアン原爆展論争から20年後のいまを丹念に追っています。
(リンクは同センターのサイトポリシーに従いトップページに張ってあります)


アマゾンの書評より
5つ星のうち5.0 論争のタネとなった原爆展を企画した館長による、とても細かい記録
1995年、スミソニアン航空宇宙博物館で企画されたエノラ・ゲイを中心とする原爆展が、議会や軍人会の圧力で中止に追い込まれた。この本の著者は、協会長による圧力を受けて辞任した当時の館長である。
 まず驚くのは、事件当時の記録がとても細かく残っているということだ。やり取りした手紙とかメモなどがいちいち引用されていて、この本がこれだけ分厚くなっているのはこれが原因である。著者は、この展覧会がいつか問題になると予感していたのかもしれない(こういう記録が残っているのは、アメリカのこの種の機関では当然のことなのかもしれないのだが)。そして著者はあまりに激しい攻撃にさらされたので、自分の身を守るために、手元にある証拠はできるだけ多く見せたいと思ったのに違いない。事件の経緯を読んでいると、そう思ってもしかたがないと感じられる。
 興味深いのは、というよりも「やっぱり」というべきか、著者の立場は実のところ決して非アメリカ的ではない。むしろ原爆展の直接の担当者だった(少しリベラルがかった)館員を保守派の立場から押さえつけにかかっていた。それなのに中止、辞任に追い込まれたということに彼はさぞかし腹を立てたことだろう。
 この本を読み終えてわかったこと。結局のところこのスミソニアン論争は、アメリカのメディアが状況をちゃんと見極めることなく報道を行い、それがmedia frenzyとなって増幅したというものである。著者の歴史観は、議会や軍人会の中道派あたりの歴史観と、おそらくはそれほど変わらない。違いは、著者は歴史学者、兼、公共の博物館の管理者であり、議会と軍人会は利益団体として機能するものであるという点にある。そして、アメリカの歴史学者は十分な影響力を及ぼせず、メディアはあまり何も考えずに、軍人会の側の影響を強く受けて報道を行ったので、収拾がつかなくなったのである。
 この事件が日本においてどのように報道されたのかはよく知らないのだが、はっきりと言えることは一つある。この原爆展が元館長である著者の企画どおりに行われていたら(といってもその企画は時が経つにつれてかなり変化していく。最後の方の企画、といっておこう)、一般的な日本人なら腹を立てるような展示になっていたことだろう。この原爆展が中止に追い込まれたことの意味は、アメリカのメディアが、この事件の当事者たちのコミュニケーションを歪めたということであり、いってみれば日本とはまったく関係のない話である。もちろんこの論争に伴って、日本に対する悪感情が再燃したという効果はあっただろうけれども。

5つ星のうち5.0 20世紀の歴史に残る名著
 国立航空宇宙博物館の元館長、マーティン・ハーウィットによる本書は、20世紀に頂点を迎え、そして21世紀に入ってもその勢いを弱めようとしない偏狭なナショナリズム、または「国民の物語」が、具体的な形で論争を引き起こした事例を生々しく物語っている。
 エノラ・ゲイ展示論争と時を同じくして、日本では歴史教科書論争が勃発した。従来の歴史教科書は「自虐的」であり、これではそれを使って歴史を学ぶ子供たちが自分の国に誇りを持つことはできないとして、教科書記述の大幅な改訂を要求する運動が一部の保守派知識人によって展開された。
 この二つの論争に共通する点は、自国民から多数の死傷者を出した過去の戦争の記憶をめぐって、その記憶を「国民の物語」、すなわちアメリカ人としてのま!たは日本人としての集団記憶として語ることへの執着が、そう簡単には消滅しないという厳然たる事実を提示したことである。
 この二つの論争における大きな違いは、日本においては、「日本人としての誇り」を強調したグループの主張が歴史の歪曲、歴史修正主義として猛烈な反発を招いたのに対し、アメリカのエノラ・ゲイ展示論争においては、記念的性格とは異なる、学術的で分析的な展示を企画し、原爆投下の道義性や被害の実態などにも言及しようとした博物館スタッフに対し、退役軍人らが「政治的正しさ(political correctness)」という看板によって事実を捻じ曲げた修正主義という批判を浴びせたことである。日米間では、明らかに多数派の言説が正反対の特徴を示しているのである。つまり、アメリカでは愛国的言説が素朴に受け容れられる素地が大きいということである。そのことは2001年9月11日の同時多発テロ以後のアメリカにおける言説の保守化やハリウッド映画に頻繁に現れる、愛国心の肯定的な描写からも明らかである。
 国際交流の美名の下に全く異なる歴史観を持つ二つの国が協力を試みる時、各々の「国民の物語」が我々の前に立ちはだかって、陰に陽に論争の火種を持ち込んで来ることに、我々は常に敏感でいなくてはならないだろう。「国民の誇り」に執着する自慰的な言説が非生産的であることは言を俟たないとしても?それを克服することが言うほど易しいものではないことを、本書ははっきりと示している。20世紀の歴史に残る名著であると思う。


+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.111.001.008

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です