「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥1164安い!!10%OFF
新品定価より ¥1164安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.6(11件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
出版社 : ステレオサウンド
ムック26cm : 426ページ
ISBN- : 4880734659
ISBN- : 9784880734651
ステレオサウンドNo.219(2021年夏号)は、本誌ではほぼ2年ぶりとなる「組合せ特集」を中心に、さまざまな条件下でのデジタルファイルの音質比較、リンKlimax DSM/3を筆頭とする注目新製品の詳報、作家・片山恭一さんのオーディオシステム・リニューアル計画、新デジタル伝送方式ZERO LINK開発者へのインタビューなど、じつにバラエティに富んだ盛りだくさんの内容となっています。表紙を飾るのは、北欧ヴィンテージのサイドボードに載せられたスコットランドLinn Products(リン・プロダクツ)の最高級ネットワークプレーヤーKlimax DSM/3。アルミ合金ブロックから削り出されたマッシヴで美しいボディに自社開発のディスクリートDACを積み込んだ、リン・プロダクツ渾身の最新フラグシップモデルです。
特集
組合せ試聴から探究する
実力派スピーカー7モデルの魅力
この特集では7名の本誌オーディオ評論家に「2018年以降に発売されたペア価格400万円以下のスピーカーシステム」のなかから「思いどおりに鳴らしてみたい1機種」を選んでもらい、さまざまなプレーヤーやアンプとの組合せ試聴を通じて、その魅力と実力を探っていただきました。選ばれたスピーカーは、日本、アメリカ、イギリス、イタリア、オーストリア、スウェーデンの有力メーカーが開発した、ペア90万円から240万円までの7モデル。いずれも、そのスピーカー本来の実力を引き出せれば、よりグレードの高いスピーカーにも引けを取らない魅力的な音を再生することができる、いまもっとも注目すべき実力派スピーカーです。それら7モデルの現ユーザーや購入を検討されておられる方はもちろん、それらと同タイプのスピーカーのユーザーにとっても“鳴らし方”の参考となる組合せ試聴リポートを、じっくりとお愉しみください。
短期集中連載
傅 信幸と土方久明のファイル再生ワークショップ
前号で準備回をお届けした「ファイル再生ワークショップ」が、今号から正式スタートします。第1回目は、ウィンドウズPCやMacなどのパソコン、あるいはDELA、fidataなどのオーディオ専用サーバーを「トランスポート」として使い、それらをUSB対応D/Aコンバーターと接続してデジタルファイルを再生する方式にスポットを当て、さまざまな比較試聴を行ないました。トランスポート、再生ソフトウェア、USBケーブルの長さなど、異なる条件下での音の違いをきめ細かく比較検証しています。
そのほかの注目記事
①『世界の中心で、愛をさけぶ』などの恋愛小説で知られる片山恭一氏が、高校時代の学友であるオーディオ評論家・山本浩司氏のサポートで、長年愛用しているリンのフルシステムを再構築するまでの顛末を、山本氏が取材リポートする「作家・片山恭一の試聴システム・リニューアル計画」。最後に掲載されている片山氏のショートエッセイは必読です。
②魅力的なオーディオ機器の開発に携わったエンジニアやプロジェクトリーダーに、製品開発に込めた熱き想いや目指した目標、開発過程の苦労話などを語っていただく連載「つくりては語る」の第7回。今回ご登場いただくのは欧州の2社、オーディオネック(フランス)とエクスクウィジット/ゴールデンバーグ(スイス)の代表者兼開発責任者です。
③異なるオーディオメーカーに属する二人の日本人エンジニアが開発した新デジタル伝送方式「ZERO LINK」の特徴や利点について開発者自身に語っていただく「開発者に訊く新たなデジタル伝送方式 ZERO LINK」。
④日本各地のオーディオショップを訪問し、その店のコンセプト、展示スペース、得意分野はもちろん、販売担当者の愛聴盤・推薦盤もご紹介する連載「オーディオショップ探訪」。第2回目は、東京・千代田区に店舗を構える「オーディオユニオンお茶の水ハイエンド館」と「ダイナミックオーディオ5555」です。
⑤今季も注目の新製品が目白押しです。表紙を飾ったリンのKlimax DSM/3はもちろんのこと、日本初上陸を果たしたアナログプレーヤーのヴァルテレ「MG1 PKG」(元ロクサンのトラジ・モグハダム氏が起ち上げたブランドです)、弩級パワーアンプのCHプレシジョン「M10」、オーレンダーの最上級ファイルトランスポート「W20 Special Edition」、話題のZERO LINK伝送に対応するセパレート型ネットワークプレーヤーのスフォルツァート「DST-Lepus」+「DSC-Vela」等、見逃せない製品ばかりです。
CONTENTS
リンが具現化した次世代のフラグシップ機
Klimax DSM、フルリニューアル! 山之内 正
特集
組合せ試聴から探究する
実力派スピーカー7モデルの魅力
小野寺弘滋/傅 信幸/黛 健司/三浦孝仁/柳沢功力/山之内 正/和田博巳
短期集中連載
第1回 傅信幸と土方久明のファイル再生ワークショップ
作家・片山恭一の試聴システム・リニューアル計画
リンの多機能ヘッドユニット/マルチch対応パワーアンプを新規導入 山本浩司
アナログ環境「再生」記 宮下 博
(仮想)アースの話など 小野寺弘滋
SPECIAL PRODUCTS REVIEW
CHプレシジョン=M10 --- 柳沢功力
ヴァルテレ=MG1 PKG --- 小野寺弘滋
オーレンダー=W20 Special Edition --- 三浦孝仁
スフォルツァート=DST-Lepus/DSC-Vela --- 和田博巳
マックス・リヒター 静謐な音楽に込められた世界観
試聴対談:Kotringo × 高橋健太郎 構成・伊藤隆剛
連載 レコード芸術を聴く悦楽 岡崎哲也
連載 つくりては語る
オーディオネック フランシス・シャイエ氏 聞き手・構成 山之内 正
エクスクウィジット/ゴールデンバーグ ミッハ・フーバ氏 聞き手・構成 三浦孝仁
マランツ流DACの育ての親 ライナー・フィンク氏 黛 健司
開発者に訊く新たなデジタル伝送方式「ZERO LINK」
スフォルツァート 小俣恭一氏、ソウルノート 加藤秀樹氏 聞き手・構成 和田博巳
追悼 ティム・デ・パラヴィチーニ氏
連載 聴く鏡 菅原正二
連載 続・ニアフィールドリスニングの快楽 和田博巳
連載 日本エンジニア列伝 吉沢典夫氏 構成・伊藤隆剛/聞き手・編集部
連載 オーディオ・ショップ探訪 山之内 正
オーディオユニオンお茶の水ハイエンド館/ダイナミックオーディオ5555
夏の新着モデル徹底試聴
Exciting Components
●リードソン = Oratorio --- 山本浩司
●コード = Ultima Pre2 --- 柳沢功力
●ファースト・ワット = F8 --- 三浦孝仁
●エソテリック = Grandioso G1X --- 三浦孝仁
●ナグラ = Classic Phono --- 小野寺弘滋
●グランツ = MH1200S --- 三浦孝仁
●ゴールドムンド = Mimesis 22H Nextgen / Telos 1000 Nextgen --- 柳沢功力
New Components Review 2021 SUMMER
話題の新製品を聴く
小野寺弘滋/高津 修/傅 信幸/黛 健司/三浦孝仁
柳沢功力/山之内 正/山本浩司/和田博巳
SOUND SCOPE 高津 修/三浦孝仁/山之内 正
試聴ディスク一覧
SS Information
連載 SS NEW MUSIC GUIDE & ESSAY for Audiophiles
クラシック=東条碩夫/宮下 博/諸石幸生
ポピュラー=小林慎一郎/和田博巳
連載 名盤深聴 高橋健太郎
連載 名曲が染みる 小林慎一郎
連載 名曲には理由がある 舩木篤也
アンドレ・プレヴィンのワーナー(旧EMI)録音全集CD発売 宮下 博
エソテリックSACD名盤復刻シリーズ、今期も3作品が登場 宮下 博
ゲルギエフのフィリップス期の「春の祭典」がLPで復刻 小野寺弘滋
『Nobu's Popular Selection』、アナログLP化決定
SS HOT NEWS
連載 音楽の誘拐 許 光俊
JBL創業75周年記念モデル「SA750」発表
_____________________________
コンディション:全体的に概ね良好な状態です。
商品管理のため画像に付箋が映っている場合がございます。
ご覧いただきまして、ありがとうございます。※商品についてのご不明な点等ございましたら商品ページの質問よりお問い合わせお願いいたします。[落札後のご連絡につきまして] 落札商品の画面から→取引連絡をクリックしていただいて→取引ナビのほうで取引メッセージをご確認いただけます。※落札後のご不明な点なども気軽に取引メッセージを使用していただきますと迅速に対応できるかと思います。◆土曜日夜間、日曜日、祝日の落札後のご連絡は、月曜日になる場合がございます。