「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥4000安い!!10%OFF
新品定価より ¥4000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.2(7件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
解説附属 19cm*44cmの大判です。定価25000円
お探しの方、お好きな方いかがでしょうか。2枚目のチラシは過去データからの引用です。本出品物にチラシは附属しません。
ゆうぱっく(追跡番号あり・送料はゆうメールとは異なります。)での発送になります。
東海道分間延絵図は、江戸幕府の道中奉行所が、寛政年間(1789~1801)から文化3年(1806)にかけて、東海道を実際に測量して描いたもので、問屋・本陣・脇本陣・寺社・旧跡・一里塚・見付・高札場・道標・橋などが詳細に記入されています。江戸時代の宿場の様子を知る上でたいへん貴重な史料です。
「東海道分間延絵図」は、江戸幕府が東海道の状況を把握するために、道中奉行に命じて作成した詳細な絵地図です。
幕府は東海道の他にも、中山道、甲州道中、奥州道中、日光道中の五街道と、それらに付属する街道地図も同時期に作成しています。それらを含めて「五街道分間延絵図」(正式には「五海道其外分間見取延絵図」)と呼んでおり、「東海道分間延絵図」はその一部で、東海道だけで全13巻に及びます。 「五街道分間延絵図」作成の命が出されたのは寛政年中(1789~1801)のことで、文化3年(1806)に完成しています。現在、東京国立博物館と逓信博物館に所蔵されています。
絵図には、沿道の主な建造物では、問屋、本陣、脇本陣、寺社などが丹念に描かれています。また一里塚、道標、橋、高札なども描かれています。 縮尺は、実際の1里を曲尺の7尺2寸に縮尺して描かれており、道の曲がりの急なところは、そのまま描いてしまうと地図の天地が長くなってしまうので、実際にはゆるい曲がりにし、そのわきにたとえば北に何分と記して、本来の曲がり具合を示しています。
中古品ですので傷・黄ばみ・破れ・折れ等経年の汚れはあります。ご理解の上、ご入札ください。外箱傷、小汚れ、小破れ。ページ小黄ばみ。もちろん読む分には問題ありません。316063
(2022年 5月 13日 15時 24分 追加)
旧