「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥1000安い!!10%OFF
新品定価より ¥1000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.9(4件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
★内容:
①「世界の歴史〈12〉明清と李朝の時代」: 岸本美緒/宮嶋博史著。 伝統的な専制王朝が最終段階を迎えた大帝国、明・清。そして、朝鮮独特の両班官僚制が成立した李朝の実相を、日本など東アジア諸国との多様な関わりのなかで描く。「家」を主体にした近世の社会は、西洋との軋轢の中、徐々にきしみ始める。
1 東アジア世界の地殻変動
2 明帝国の広がり
3 両班の世紀―十六世紀の朝鮮
4 後期明帝国の光と影
5 華夷変態
6 朝鮮伝統社会の成立
7 清朝の平和
8 新たな挑戦者たち―李朝末期の朝鮮
9 盛世から危機へ
10 ヒトと社会―比較伝統社会論
★共著者、岸本美緒(きしもと みお)は1952年、東京都生まれ。東京大学文学部(東洋史学専修課程)卒業。東京大学大学院人文科学研究科東洋史学専門課程博士課程中退。専門は中国史(明清社会経済史)。東京大学東洋文化研究所助手、お茶の水女子大学文教育学部助教授、東京大学文学教授などを経て、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授(のち名誉教授)。著書に『清代中国の物価と経済変動』、『東アジアの「近世」』、『明清交替と江南社会 17世紀中国の秩序問題』、『風俗と時代観 明清史論集1』、『地域社会論再考 明清史論集2』、『礼教・契約・生存 明清史論集3』、『明末清初中国と東アジア近世』など、共編著に『東アジアの中の中国史』、『世界の歴史〈12〉 明清と李朝の時代』など。
★同、宮嶋博史は1948年、大阪市生まれ。京都大学文学部史学科卒業。同大学院博士課程を単位取得退学。専攻は朝鮮社会経済史。東京都立大学人文学部助教授、東京大学東洋文化研究所教授(のち名誉教授)、成均館大学校東アジア学術院教授などを歴任。著書に『両班』、『朝鮮土地調査事業史の研究』、『明清と李朝の時代』など、共編著に『世界の歴史〈12〉 明清と李朝の時代』、『近代交流史と相互認識』全3巻、『植民地近代の視座 朝鮮と日本』など。
②「世界の歴史〈19〉中華帝国の危機」: 並木頼寿/井上裕正著。 香港はいかにしてイギリス植民地となったのか。19世紀、アヘン戦争前後から列強の覇権競争と「太平天国運動」など国内の大動乱に直面し、辛亥革命に至るまで、近代を探っていった「中華帝国」の人びとの苦闘の歩み。
1 斜陽の大清帝国
2 アヘン戦争 ― 朝貢体制の動揺
3 太平天国運動
4 上海 ― 「近代文明」の窓口
5 秩序の再編と洋務運動
6 辺境の危機 ― 朝貢体制の崩壊
7 国家建設の構想
8 華人世界の拡大
9 義和団と「新政」
10 辛亥革命
★共著者、並木頼寿[ナミキヨリヒサ]1948年、新潟県生まれ。73年、東京大学文学部卒業。東海大学文学部助教授、東京大学教養学部助教授等を経て、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授。中国近代史専攻
★同、井上裕正[イノウエヒロマサ]1948年、神奈川県生まれ。71年、京都大学文学部卒業。島根大学法文学部助教授、奈良女子大学文学部助教授、同大学教授を経て、同大学理事・副学長。中国近代史専攻
※出品ページに表示の「配送方法」はあくまで単品でご落札いただいた場合の方法と送料でございます。複数点をご落札いただいた場合は、最も経済的な方法で一括発送いたします。具体的には、ヤフオクに「まとめて取引」という仕組みがあり、ご落札者による「まとめて取引」の要請に応じて、出品者より一括送料をお知らせし、その上で一括決済いただくという流れになります。